トリオ 2

nachurasalon

2014年01月23日 17:09

こんにちわ、よっちゃんです。
今日は風が穏やかで過ごしやすい日ですね♪洗濯物やお布団を干すのにとても良いお天気です(*^^*)


今日の話題は、視床下部・脳下垂体・松果体のトリオをもう少し詳しくご紹介したいと思います。

*視床下部
血圧・血流・体温・体液・消化・吸収・排泄・性機能・代謝・摂食・飲水・免疫・体内リズムの制御などを大脳皮質などからの指令がなくても常に身体をコントロールしている。視床下部の乱れ=体調の異常。
*脳下垂体
主な仕事はホルモンの生産と放出。副交感神経が素早く身体や脳をコントロールするのに対してホルモンはゆっくり身体や脳の状態を変えていく。前葉と後葉の2つに分かれている。
脳下垂体前葉:成長ホルモン・生殖腺ホルモン・甲状腺ホルモン・副腎皮質ホルモン・黄体形成ホルモンなどの成長・性的成熟ストレスに対する反応や全身の代謝などの過程をコントロールしている。
脳下垂体後葉:視床下部の神経分泌細胞で作られたホルモンの前駆物質「プロホルモン」を成熟ホルモンにして蓄える。成熟ホルモンは必要に応じて血中に放出され、抗利尿ホルモンは体内の水分バランスの維持を助ける。
*松果体
ホルモン分泌の正常化や交感神経と副交感神経のバランス、細胞の物質代謝の促進などの働きがメンタル・精神面への影響と深い関わりがある。スピリチュアル的には「第3の眼」と呼ばれており、「物質世界からスピリチュアル世界への入口」とも「魂の座」とも言われる。一般的に成人になると退化してしまうそうだが、活性化させて柔らかく大きくしていくとホルモン分泌が活発になり細胞も若返る。思考バランスがとれ明晰明快になり多角的な視点で観察できるようになり自分自身を上手にコントロールできるようになる。

ブログでご説明するには長いですが、解りやすくしたつもりです☆このトリオ、バランスが良くないと頭痛の原因にもなるようです。バランスの良い生活を目指していきましょう!


今日は夕陽が綺麗かもしれませんね。
夕方から気温が下がりますので、冷えないようにお気をつけください☆
それでは、明日もneutralでいきましょう(*^^*)

関連記事